ホーム > ご祈祷時刻のご案内
10/1~10/11 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
---|---|
10/12・13・14 | 台風19号の影響により、一部変更になる行事がございます(10/10) 当社「秋の例大祭」が執り行われます。 12日(土) 午前10時 例大祭、御神楽奉奏 13日(日) 午後5時 福島秋祭り連山車(駅前通り) 14日(月) 午前10時 後鎮祭 午前11時 二之宮神輿宮出し(神社~宮下町・新浜町方面) 露店240店以上が境内・周辺道路に立ち並びます(営業時刻は各露店による) |
10/15~10/31 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
10/22 | 即位礼正殿の儀
皇位につかれた天皇陛下がその即位を全国の国民、諸外国に対し高らかに宣明します。儀式の執り行われる皇居正殿松の間の中央には天皇陛下が登られる高御座が、その脇には皇后陛下が登られる御帳台が据えられます。 黄櫨染御袍の御束帯をお召しになられた天皇陛下は、高御座に登られ、国民の代表である内閣総理大臣を前にして即位に際してのおことばを述べられます。これに奉答して内閣総理大臣は陛下へ御祝の言葉(寿詞)を奏上するとともに、萬歳を三唱し、国民挙げて陛下の御即位を奉祝するのです。 |
10/4(金・友引)、10/16(水・友引)、10/28(月・仏滅) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
9/1~30 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
---|---|
9/23
(秋分の日) |
福島稲荷神社神葬家 秋のみたままつり
世良修蔵慰霊祭 |
9/10(火・先勝)、9/22(日・先勝)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
7/1~31 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
今月の戌の日は、 7/12(金・先負)、7/24(水・先負)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
6/1~30 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
今月の戌の日は、 6/6(木・友引)、6/18(火・友引)、6/30(日・友引)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00の間でお願い致します) |
5/1~31 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
今月の戌の日は、 5/13(月・赤口)、5/25(土・赤口)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00の間でお願い致します) |
4/1~30 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
4/29 | 昭和祭 昭和天皇の誕生日である4月29日に際して、我が国にとって未曾有の大戦を経て我が国を復興・発展に導かれた昭和天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、そして文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈るお祭りです。 |
|
今月の戌の日は、 4/7(日・大安)、4/19(金・大安)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00の間でお願い致します) |
当神社恒例の初午祭にあたりましては、毎年、会社・商店・個人の方々よりご篤志のご奉賛(寄付)を仰いで、境内に名入りの五色旗約200本がはためきます。
全国の稲荷神社の総本社である京都の伏見稲荷大社の鎮座記念日を祝うとともに、鎮火祭湯立の神事は火災シーズンの折柄各方面の関心も深く、毎年盛大に執り行われます。
つきましては、本年の初午祭斎行にあたり下記により、商売繁昌・家内安全を願う五色旗のご奉納を募集致しますので、本行事の趣旨にご賛同頂ける方は社務所までお申し込み下さい。
1、奉賛金額 | 会社1口 10,000円~、個人商店・個人1口 5,000円~ |
2、申し込み | 平成31年2月28日(木)までに、当社社務所へ奉賛金を添えて お申込み下さい。(幟作成に10日程お時間が掛かりますので、ご希 望の方はお早めにお申し込み下さい) |
3、ご待遇 | お名前(会社名・商店名・個人名のいずれか)をお入れした五色 旗を1枚お作りし、初午祭の1週間前より境内に掲揚致します。 また、初午祭に先立ち御神札(おふだ)と直会品(赤飯・神酒)を お頒ち致します。 |
4、ご継続に ついて | 初年度は奉賛金で五色旗を調整致します。 2年目以降は、初午祭の1ヶ月前頃にご案内を差し上げ集金に 参上致しますので、何卒毎年継続してご奉賛賜りますようお願い 申し上げます。 |
3/1~9 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
3/10
(日) |
社殿祈祷 ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 初午祭 午後2時より社殿前特設斎場にて斎行。 |
古峯神社にて火難盗難除け祈祷を斎行 午前9時より午後4時まで随時 ※受付は社務所、予約必要無し ※初午祭の為、午後2~3時頃の祈願祭は一旦休止致します。
|
3/21
(春分の日) |
福島稲荷神社神葬家 春のみたままつり
世良修蔵慰霊祭 |
|
3/12~31 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
今月の戌の日は、 3/2(土・友引)、3/14(木・先負)、3/26(火・先負)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00の間でお願い致します) |
2/1-2 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
---|---|
2/3 | 節分特別祈祷日
09:00~15:00 |
2/4-28 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
2/11 | 紀元祭(きげんさい) 我が国の建国は、神武天皇が大和の橿原宮で即位された、辛酉(西暦紀元前660年)正月1日を紀元とし、新暦にあたる2月11日を紀元節と定めました。紀元節は戦後一時敗死されましたが、昭和41年に建国記念の日と名を改め、制定されました。 この日は、神武天皇を祀る橿原神宮の例祭日となっておりますが、当社でも建国を祝い、神武天皇の偉業を偲び、日本国民としての自覚を深め、皇室の弥栄と国の隆昌を祈る紀元祭が行われます。 |
2/17 | 祈年祭(きねんさい)※今年は15日(金)10:00より斎行予定 祈年祭は「年」を祈るお祭りで、2月17日に行われます。神社のお祭りの中で、最も重要なお祭りの一つで、「としごいのまつり」とも言います。この「年」は稲の稔りの意味で、古来年の初めにあたって、穀物の豊穣を祈るとともに、国の安泰を祈る祭りでした。 日本の文化は、稲作を中心とする五穀豊穣、更に諸産業の繁栄を祈る祭りとして今日に至っています。宮中や伊勢神宮をはじめ、全国の神社で行われています。 |
今月の戌の日は、 2/6(水・先負)、2/18(月・先勝)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00の間でお願い致します) |
1/1 | ☆新春特別祈祷日 01:00~02:00 08:30~17:00 ※受付は神社社殿内(正面のお参りの列には並ばず、直接社殿の中へお入り下さい)。祈祷は随時執り行っておりますので、予約は必要ありません。歳旦祭(さいたんさい) 新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈り元旦に行われるお祭りです。 |
---|---|
1/2・3 | ☆新春特別祈祷日 09:00~17:00 ※受付神社社殿内(直接社殿の中へお入り下さい)。祈祷時間随時。予約必要無し。 |
1/3 | 元始祭(げんしさい) 年頭にあたり天皇陛下の弥栄と国の益々の発展を祈り1月3日に行われるお祭りです。 戦前は祭日の一つでした。 |
1/4 | ★団体特別祈祷日 ※予めご予約の会社・団体様のみの特別祈祷日。 ☆会社・団体の合同祈祷、個人の厄除や家内安全等の祈願は、 午後12時00分・午後12時30分午後13時00分の回のみとなります。 大変混み合いますので、時間の30分前までにお申し込みをお済ませ下さい。ご予約・お問い合わせは社務所までお願いします。 |
1/5・6 | ☆新春特別祈祷日 09:00~17:00 (9:00,9:30,10:00,10:30,・・・16:30,17:00) ※受付は社務所、30分毎に祈祷、予約必要無し。 ご希望の祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
1/7・8 | ★団体特別祈祷日 ※予めご予約の会社・団体様のみの特別祈祷日。 ☆会社・団体の合同祈祷、個人の厄除や家内安全等の祈願は、 午後12時00分・午後12時30分午後13時00分の回のみとなります。 大変混み合いますので、時間の30分前までにお申し込みをお済ませ下さい。ご予約・お問い合わせは社務所までお願いします。 |
1/9~11 | ※祈祷要予約。ご予約の上、開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい。 |
1/12・13・14 | ☆新春特別祈祷日 09:00~17:00 (9:00,9:30,10:00,10:30,・・・16:30,17:00) ※受付は社務所、30分毎に祈祷、予約必要無し。 ご希望の祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
1/14 | 一月の第二月曜日は「成人の日」。 この日は満二十歳となった若人が社会の一員として、自分自身の判断と責任と努力において、これからの充実した一生を送ることを神さまと自分の心に誓う日です。 神社にお参りをしてお祓いをお受けになり、清々しく新社会人としての生活をお送り下さい。 |
1/1~15過ぎ | 社殿前特設授与所にてお正月の神符授与。 |
1/1~4 | 境内参道にて、年の市開催、新春の縁起物など販売。 |
1/5~15 | 境内参道にて、だんご市開催、小正月の縁起物など販売。 |
1/14・15 | 松納め:お正月飾りの納め場所を開設。 ※今年のお正月にお飾りした注連飾りなどは、この日の朝まで飾り、お外し頂いて当日中(夕方まで)にお納め下さい。 なお、松納めは松飾りを納める行事です。古いお神札等はお納め頂けません。(防火上、お神札等の焼納は行いません。年末の定められた期間にお納め下さい。)また、夜間の放置は火災の原因にもなりますので、14日・15日以外には絶対に納めぬようお願い致します。 |
1/15~1/31 | ※祈祷要予約。ご予約の上、開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい。 |
今月の戌の日は、 1/1元日(火・赤口)、1/13(日・先勝)、1/25(金・先勝) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00の間でお願い致します) |
12/1~29 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
---|---|
12/23 | 天長祭(てんちょうさい) 天皇陛下のお誕生日である12月23日に際して行われるお祭りで、奉祝の意を表すと共に、陛下の長寿と益々のご健康を祈るお祭りです。 |
12/25~31 | 社殿前特設授与所にて、年神さまをはじめとするお正月の神符や縁起物を授与。 また、境内参道にて「年の市」も開催。縁起物販売 |
12/25~31 上記期間のみ |
古い御神札・御守り等の納め所を開設。 ※ 年明け一日に「古神札のお焚き上げ」を致します。 来年のお神札(神宮大麻や歳神様など)をお求めになりましたら、今までお祀りしていたお神札は、必ずこの期間内に、定められた場所へとお納め下さい。 ※「神社関係のもの」のみお納め頂けます。お寺のお札やダルマなどはお寺にお返し下さい。 ※人形・ぬいぐるみ等はお預かり出来ません。 ※金物・瀬戸物はお預かり出来ません。 社殿前にてご神火でお焚き上げ致しますので、燃えないものはお預かり出来ません。(但し、当社にて授与した土鈴等に関しては、お預かりしております。) この一年間ご自身やご家族、また会社などをお護り頂いたお神札・お守りです。感謝の気持ちを込めて、正しくお納めして下さい。
|
12/31 |
大祓・古神符焼納祭
除夜祭 |
今月の戌の日は、 12/8(土・赤口)、12/20(木・赤口) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00の間でお願い致します) |
平成31年1月1(火)・2(水)・3(木)については
個人祈祷に準じて、皆様と合同のご祈願となります。
午前9時~午後5時まで随時斎行(予約不要、初穂料一万円~)
神社社殿内にて受付しております。正面の参拝の列に並ばずに、直接神社へご昇殿下さい。
平成31年1月4(金)・7(月)・8(火)については
◎一社単独祈祷(要予約、初穂料三万円~)
午前7時40分~午後5時20分、20分毎に斎行
当社では、新年の御用始めにあたり、社運隆昌・職場安全・社員の皆様の身体健全・お店の商売繁昌などをご予約の上、一社(一団体)毎に単独でお時間をお取りして、その会社・団体様用の特別祝詞を奏上申し上げる特別祈祷を執り行っております。
希望日時については申し込み順となり、年末ではご希望に添えない場合がありますので、年内早めにお申し込み下さい。必ず電話(☎024-522-2702 9:00~17:00)にて日時をご予約の後、専用の申込書をFAX(024-522-8708)にて12月15日までにご返送頂きます。
(※当日は控え室がございませんので、ご予約のお時間10分前にはご集合の上、ご昇殿下さい。)
正月予約祈祷FAX申込書(一社単独祈祷用)
◎合同祈祷(要予約、初穂料一万円~)
午後12時00分・午後12時30分・午後13時00分の3回
他企業・団体様との合同でのお祓いをご希望の方は、基本的に午後12時00分・午後12時30分・午後13時00分の回のみとなります。
ご希望の際は社務所へご予約下さい。(予約☎024-522-2702 9:00~17:00)
正月予約祈祷FAX申込書会社(合同祈祷用)
上記日程以外(※1/1~3・5・6の9:00~17:30を除く、1/9~)でも、一社単独祈祷を承っております。ご希望の際は社務所(☎024-522-2702)へとご相談下さい。
個人のご祈祷については、こちらをご覧下さい。
平成30年12月27日現在の予約状況
※リアルタイム更新ではありませんので、必ず電話で空き状況をご確認下さい。
- | 1/4(金) | 1/7(月) | 1/8(火) |
7:40 | × | × | × |
8:00 | × | × | × |
8:20 | × | × | |
8:40 | × | × | × |
9:00 | × | × | × |
9:20 | × | × | × |
9:40 | × | × | × |
10:00 | × | × | × |
10:20 | × | × | × |
10:40 | × | × | × |
11:00 | × | × | × |
11:20 | × | × | × |
12:00 | 合同① | 合同① | 合同① |
12:30 | 合同② | 合同② | 合同② |
13:00 | 合同③ | 合同③ | 合同③ |
13:40 | × | × | × |
14:00 | × | × | × |
14:20 | × | × | × |
14:40 | × | × | × |
15:00 | × | × | × |
15:20 | × | × | × |
15:40 | × | × | × |
16:00 | × | × | × |
16:20 | × | × | × |
16:40 | × | × | × |
17:00 | × | × | × |
17:20 | × | × | × |
17:40 | × | × | × |
- | 1/9(水) | 1/10(木) | 1/11(金) |
9:00 | × | × | × |
9:20 | × | × | × |
9:40 | × | 一般祈祷 | |
10:00 | 一般祈祷 | 一般祈祷 | - |
10:40 | × | × | 10:30 × |
11:00 | × | 一般祈祷 | 11:10 × |
11:40 | 11:30一般 | × | × |
12:00 | 一般祈祷 | 一般祈祷 | - |
12:20 | - | - | × |
12:40 | × | ||
13:00 | × | 一般祈祷 | |
13:20 | × | - | |
13:40 | × | × | |
14:30 | 一般祈祷 | 一般祈祷 | 14:00 一般 |
14:40 | - | ||
15:00 | × | × | |
15:30 | × | ||
16:00 | × | ||
16:40 | × | 16:30 × |
11/1・2 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
---|---|
11/3・4 | ☆特別祈祷日(祝:文化の日、第1週目の土・日) 09:00~17:00 (9:00,9:30,10:00,10:30,・・・16:30,17:00) ※受付は社務所、30分毎に祈祷、予約必要無し。 ご希望の祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
11/5~9 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
11/10・11 | ☆特別祈祷日(第2週目の土・日) 09:00~17:00 (9:00,9:30,10:00,10:30,・・・16:30,17:00) ※受付は社務所、30分毎に祈祷、予約必要無し。 ご希望の祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
11/12~30 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
11/22 | 新嘗祭(にいなめさい)※今年の祭典は22日に行われます。 新嘗とは、「新饗(にいあえ)」の意味で、「新」は新穀、「饗」はご馳走を意味します。 春のはじめに祈年祭を行い五穀の豊穣を祈るのに対し、収穫の秋に豊かに稔った新穀を神前に供え、神さまの恵みに感謝するのが新嘗祭です。全国の神社でも、11月23日にお祭りが行われ、諸産業発展の感謝も合わせて祈られます。 新嘗祭の起源は古く、『古事記』に天照大御神が祭りを行ったことが記されています。現在では、勤労感謝の日として国民の祝日となっていますが、この祭りに由来しています。 |
今月の戌の日は、 11/2(金・先負)、11/14(水・仏滅)、11/26(月・仏滅)、 です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
10/1~10/5 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
---|---|
10/6・7・8 | 当社「秋の例大祭」が執り行われます。 祭典や奉納行事が執り行われる関係で、ご祈祷の時間帯が普段とは異なりますので予めご確認下さい。 また周辺は交通規制が布かれますので、お車でのお越しはご遠慮下さい。 期間中の行事日程については、こちらをご覧下さい。 |
10/9~10/31 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
今月の戌の日は、 10/9(火・先負)、10/21(日・先負) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
9/1~30 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
9/23
(秋分の日) |
福島稲荷神社神葬家 秋のみたままつり
世良修蔵慰霊祭 |
|
今月の戌の日は、 9/3(月・赤口)、9/15(土・先勝)、9/27(木・先勝)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
8/1~31 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
今月の戌の日は、 8/10(金・仏滅)、8/22(水・赤口)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
7/1~31 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
今月の戌の日は、 7/5(木・友引)、7/17(火・仏滅)、7/29(日・仏滅)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
6/1~30 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
今月の戌の日は、 6/11(月・先勝)、6/23(土・友引)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
5/1~31 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
今月の戌の日は、 5/6(日・大安)、5/18(金・先勝)、5/30(水・先勝)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
4/1~30 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
4/29 | 昭和祭 昭和天皇の誕生日である4月29日に際して、我が国にとって未曾有の大戦を経て我が国を復興・発展に導かれた昭和天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、そして文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈るお祭りです。 |
|
今月の戌の日は、 4/12(水・仏滅)、4/24(月・大安)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
当神社恒例の初午祭にあたりましては、毎年、会社・商店・個人の方々よりご篤志のご奉賛(寄付)を仰いで、境内に名入りの五色旗約200本がはためきます。
全国の稲荷神社の総本社である京都の伏見稲荷大社の鎮座記念日を祝うとともに、鎮火祭湯立の神事は火災シーズンの折柄各方面の関心も深く、毎年盛大に執り行われます。
つきましては、本年の初午祭斎行にあたり下記により、商売繁昌・家内安全を願う五色旗のご奉納を募集致しますので、本行事の趣旨にご賛同頂ける方は社務所までお申し込み下さい。
1、奉賛金額 | 会社1口 10,000円~、個人・個人商店1口 5,000円~ |
2、申し込み | 平成30年3月13日(火)までに、当社社務所へ奉賛金を添えてお申込み下さい。(※締め切りました) |
3、ご待遇 | お名前(会社名・商店名・個人名のいずれか)をお入れした五色旗を1枚お作りし、初午祭の1週間前より境内に掲揚致します。 また、初午祭に先立ち御神符(おふだ)と直会品(赤飯・神酒)をお頒ち致します。 |
4、ご継続 | 初年度は奉賛金で五色旗を調整致します。 2年目以降は、初午祭の1ヶ月前頃にご案内を差し上げ集金に参上致しますので、何卒毎年継続してご奉賛賜りますようお願い申し上げます。 |
3/1~26 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
---|---|---|
3/21
(春分の日) |
福島稲荷神社神葬家 春のみたままつり
世良修蔵慰霊祭 |
|
3/27 | 社殿祈祷 ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 初午祭 午後2時より社殿前特設斎場にて斎行。 |
古峯神社にて火難盗難除け祈祷を斎行 午前9時より午後4時まで随時 ※受付は社務所、予約必要無し ※初午祭の為、午後2~3時頃の祈願祭は一旦休止致します。
|
3/28~31 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 | |
今月の戌の日は、 3/7(水・友引)、3/19(月・仏滅)、3/31(土・仏滅)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
||
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(予約申し込み受付・問い合わせ 9:00~17:00) |
2/1-2 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
---|---|
2/3 | 節分特別祈祷日
09:00~15:00 |
2/4-28 | ※要予約。その日毎にご祈祷時間を定めておりますので、予めご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 |
2/11 | 紀元祭(きげんさい) 我が国の建国は、神武天皇が大和の橿原宮で即位された、辛酉(西暦紀元前660年)正月1日を紀元とし、新暦にあたる2月11日を紀元節と定めました。紀元節は戦後一時敗死されましたが、昭和41年に建国記念の日と名を改め、制定されました。 この日は、神武天皇を祀る橿原神宮の例祭日となっておりますが、当社でも建国を祝い、神武天皇の偉業を偲び、日本国民としての自覚を深め、皇室の弥栄と国の隆昌を祈る紀元祭が行われます。 |
2/16 | 祈年祭(きねんさい)※今年は16日(金)10:00より斎行 祈年祭は「年」を祈るお祭りで、2月17日に行われます。神社のお祭りの中で、最も重要なお祭りの一つで、「としごいのまつり」とも言います。この「年」は稲の稔りの意味で、古来年の初めにあたって、穀物の豊穣を祈るとともに、国の安泰を祈る祭りでした。 日本の文化は、稲作を中心とする五穀豊穣、更に諸産業の繁栄を祈る祭りとして今日に至っています。宮中や伊勢神宮をはじめ、全国の神社で行われています。 |
今月の戌の日は、 2/11(建国記念の日(紀元節):日・先勝)、2/23(金・友引)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
1/1 | ☆新春特別祈祷日 01:00~02:00 08:30~17:00 ※受付は神社社殿内(正面のお参りの列には並ばず、直接社殿の中へお入り下さい)。祈祷は随時執り行っておりますので、予約は必要ありません。歳旦祭(さいたんさい) 新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈り元旦に行われるお祭りです。 |
---|---|
1/2・3 | ☆新春特別祈祷日 09:00~17:00 ※受付神社社殿内(直接社殿の中へお入り下さい)。祈祷時間随時。予約必要無し。 |
1/3 | 元始祭(げんしさい) 年頭にあたり天皇陛下の弥栄と国の益々の発展を祈り1月3日に行われるお祭りです。 戦前は祭日の一つでした。 |
1/4・5 | ★団体特別祈祷日 ※予めご予約の会社・団体様のみの特別祈祷日。 ☆会社・団体の合同祈祷、個人の厄除や家内安全等の祈願は、 午後12時20分と午後12時50分の回となります。 大変混み合いますので、時間の30分前までにお申し込みをお済ませ下さい。ご予約・お問い合わせは社務所までお願いします。 |
1/6・7・8 | ☆新春特別祈祷日 09:00~17:00 (9:00,9:30,10:00,10:30,・・・16:30,17:00) ※受付は社務所、30分毎に祈祷、予約必要無し。 ご希望の祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
1/9 | ★団体特別祈祷日 ※予めご予約の会社・団体様のみの特別祈祷日。 ☆会社・団体の合同祈祷、個人の厄除や家内安全等の祈願は、 午後12時20分と午後12時50分の回となります。 大変混み合いますので、時間の30分前までにお申し込みをお済ませ下さい。ご予約・お問い合わせは社務所までお願いします。 |
1/10~12 | ※祈祷要予約。ご予約の上、開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい。 |
1/13・14 | ☆新春特別祈祷日 09:00~17:00 (9:00,9:30,10:00,10:30,・・・16:30,17:00) ※受付は社務所、30分毎に祈祷、予約必要無し。 ご希望の祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
1/1~15過ぎ | 社殿前特設授与所にてお正月の神符授与。 |
1/1~5 | 境内参道にて、年の市開催、新春の縁起物など販売。 |
1/8~15 | 境内参道にて、だんご市開催、小正月の縁起物など販売。 |
1/14・15 | 松納め:お正月飾りの納め場所を開設。 ※今年のお正月にお飾りした注連飾りなどは、この日の朝まで飾り、お外し頂いて当日中(夕方まで)にお納め下さい。 なお、松納めは松飾りを納める行事です。古いお神札等はお納め頂けません。(防火上、お神札等の焼納は行いません。年末の定められた期間にお納め下さい。)また、夜間の放置は火災の原因にもなりますので、14日・15日以外には絶対に納めぬようお願い致します。 |
1/15~1/31 | ※祈祷要予約。ご予約の上、開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい。 |
今月の戌の日は、 1/6(土・赤口)、1/18(木・先勝)、1/30(火・先勝) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※個人様のご祈願祭は基本的に予約制となります。 予約無しでお越し頂いても、団体様の参拝や結婚式等でご祈祷をお受け出来ない場合もございます。 予めお電話等でご予約の上、当日は祈祷開始時間の15分前までに受付・お申し込みをお済ませ下さい。 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
12/1~12/29 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
---|---|
12/25~31 | 社殿前特設授与所にて、お正月の神符や縁起物を授与。 境内参道にて、年の市も開催。縁起物販売 |
12/25~31 上記期間のみ |
古い御神札・御守り等の納め所を開設。 ※ 年明け一日に「古神札のお焚き上げ」を致します。 来年のお神札(神宮大麻や歳神様など)をお求めになりましたら、今までお祀りしていたお神札は、必ずこの期間内に、定められた場所へとお納め下さい。 ※「神社関係のもの」のみお納め頂けます。お寺のお札やダルマなどはお寺にお返し下さい。 ※人形・ぬいぐるみ等はお預かり出来ません。 ※金物・瀬戸物はお預かり出来ません。 社殿前にてご神火でお焚き上げ致しますので、燃えないものはお預かり出来ません。
この一年間ご自身やご家族、また会社などをお護り頂いたお神札・お守りです。感謝の気持ちを込めて、正しくお返し下さい。
|
今月の戌の日は、 12/1(金・大安)、12/13(水・大安) 、12/25(月・赤口)です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
平成30年1月1(月)・2(火)・3(水)については
個人祈祷に準じて、合同祈願となります。
午前9時~午後5時まで随時(予約不要、初穂料一万円~)
神社社殿内にて受付しております。正面の参拝の列に並ばずに、直接神社へご昇殿下さい。
平成30年1月4(木)・5(金)・9(火)については
◎一社単独祈祷(要予約、初穂料三万円~)
午前7時40分~午後5時20分、20分毎に斎行
当社では、新年の御用始めにあたり、社運隆昌・職場安全・社員の皆様の身体健全・お店の商売繁昌などをご予約の上、一社(一団体)毎に単独でお時間をお取りして、その会社・団体様用の特別祝詞を奏上申し上げる特別祈祷を執り行っております。
希望日時については申し込み順となり、年末ではご希望に添えない場合がありますので、年内早めにお申し込み下さい。必ず電話(☎024-522-2702 9:00~17:00)にて日時をご予約の後、専用の申込書をFAX(024-522-8708)にて12月15日までにご返送頂きます。
(※当日は控え室がございませんので、ご予約のお時間10分前にはご集合の上、ご昇殿下さい。)
正月予約祈祷FAX申込書(一社単独祈祷用)
◎合同祈祷(要予約、初穂料一万円~)
午後12時20分・午後12時50分の2回
他企業・団体様との合同でのお祓いをご希望の方は、基本的に午後12時20分と午後12時50分の回となります。
ご希望の際は社務所へご予約下さい。(予約☎024-522-2702 9:00~17:00)
正月予約祈祷FAX申込書会社(合同祈祷用)
上記日程以外(※1/1~3・6~8の9:00~17:30を除く、1/10~)でも、一社単独祈祷を承っております。ご希望の際は社務所(☎024-522-2702)へとご相談下さい。
(最下段に、1/11(木)・1/12(金)の受付時間も掲載しました。)
個人のご祈祷については、こちらをご覧下さい。
平成29年12月26日現在の予約状況
※リアルタイム更新ではありませんので、必ず電話で空き状況をご確認下さい。
- | 1/4(木) | 1/5(金) | 1/9(火) |
7:40 | × | × | × |
8:00 | × | × | × |
8:20 | × | × | × |
8:40 | × | × | × |
9:00 | × | × | × |
9:20 | × | × | × |
9:40 | × | × | × |
10:00 | × | × | × |
10:20 | × | × | × |
10:40 | × | × | × |
11:00 | × | × | × |
11:20 | × | × | × |
11:40 | × | × | × |
12:20 | 合同① | ×: 合同① | 合同① |
12:50 | 合同② | ×:合同② | 合同② |
13:20 | × | × | × |
13:40 | × | × | × |
14:00 | × | × | × |
14:20 | × | × | × |
14:40 | × | × | × |
15:00 | × | × | × |
15:20 | × | × | × |
15:40 | × | × | |
16:00 | × | × | |
16:20 | × | × | × |
16:40 | × | × | |
17:00 | × | × | |
17:20 | × | × | |
17:40 | × | × |
1/11(木) | 11の空き | 1/12(金) | 12の空き |
09:00 | × | 09:00 | |
09:20 | × | 09:30 | × |
09:40 | × | - | - |
10:00 | × | 10:00 | 一般祈祷 |
10:20 | × | 10:30 | × |
10:40 | × | - | - |
11:00 | 一般祈祷 | 11:00 | × |
11:30 | × | 11:45 | × |
12:00 | × | - | - |
12:20 | 一般祈祷 | 12:30 | 一般祈祷 |
13:00 | × | 13:00 | × |
13:30 | × | 13:30 | 一般祈祷 |
14:20 | 一般祈祷 | 14:00 | |
14:40 | × | 14:30 | |
15:00 | 15:00 | × | |
- | - | 15:30 | × |
11/1~11/2 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
---|---|
11/3・4・5 | ☆特別祈祷日(祝:文化の日、第1週目の土・日)
09:00~17:00 (9:00,9:30,10:00,10:30,・・・16:30,17:00) |
11/6~11/10 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
11/11・12 | ☆特別祈祷日(第2週目の土・日)
09:00~17:00 (9:00,9:30,10:00,10:30,・・・16:30,17:00) |
11/13~11/30 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
今月の戌の日は、 11/7(火・先負)、11/19(日・大安) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
10/1~10/6 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
---|---|
10/7・8・9 | 当社「秋の例大祭」が執り行われます。 ご祈祷の出来る時間帯が通常とは異なりますので、事前にご確認下さい。 また周辺は交通規制が布かれますので、お車でのお越しはご遠慮下さい。 期間中の行事日程については、こちらをご覧下さい。 |
10/10~10/31 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
今月の戌の日は、 10/2(月・友引)、10/14(土・友引)、10/26(木・先負) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
9/1~9/30 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
---|---|
今月の戌の日は、 9/8(金・赤口)、9/20(水・友引) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
8/1~8/13
8/17~8/31 |
※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい
※8/14・15・16は社務所がお休みです。 |
---|---|
今月の戌の日は、 8/3(木・大安)、8/15(火・大安)、8/27(日・赤口) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
7/1~7/31 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
---|---|
今月の戌の日は、 7/10(月・先負)、7/22(土・先負) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
6/1~6/30 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
---|---|
今月の戌の日は、 6/4(日・友引)、6/16(金・友引)、6/28(水・先負) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
5/1~5/31 | ※要予約。予めご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい
※5/3(水(祝)・大安)、5/4(木(祝)・赤口)、5/5(金(祝)・先勝)も通常通り祈祷を行っています。 |
---|---|
今月の戌の日は、 5/11(木・先勝)、5/23(火・先勝) です。 ★妊娠5ヶ月目の戌の日を選び、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
4/1~4/30 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
---|---|
今月の戌の日は、 4/5(水・大安)、4/17(月・大安)、4/29(土(祝)・先勝) です。 ★妊娠五ヶ月目の戌の日を選んで、胎児の健全な発育と無事の出産を祈り、安産祈願をお受け下さい。 |
|
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
3/1~ | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい | |
---|---|---|
3/8 | 社殿祈祷 ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい。 |
古峯神社
火難盗難除け祈祷 午前9時より随時斎行
(~午後4時まで)
※受付は社務所、予約必要無し
午後2時より初午祭を斎行の為、 午後2~3時の祈願祭は休止致します。 |
3/9~3/31 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい | |
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
2/1 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
---|---|
2/2 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
2/3 | 節分特別祈祷日
09:00~15:00 |
2/4~ | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |
1/1 | 01:00~02:00頃 08:30~17:00 ※受付は社殿、受付順に随時祈祷、予約必要無し |
---|---|
1/2 | 09:00~17:00 ※受付は社殿、受付順に随時祈祷、予約必要無し |
1/3 | 09:00~17:00 ※受付は社殿、受付順に随時祈祷、予約必要無し |
1/4 | 会社団体の予約祈祷の日 一般の祈祷は午後12:20~の一回のみ ※受付は社務所、12:00までに受付をお済ませ下さい、予約必要無し |
1/5 | 会社団体の予約祈祷の日 一般の祈祷は午後12:20~の一回のみ ※受付は社務所、12:00までに受付をお済ませ下さい、予約必要無し |
1/6 | 会社団体の予約祈祷の日 一般の祈祷は午後12:20~の一回のみ ※受付は社務所、12:00までに受付をお済ませ下さい、予約必要無し |
1/7 | 09:00~17:00 ※以降受付は社務所、30分毎に祈祷、予約必要無し |
1/8 | 09:00~17:00 ※30分毎に祈祷、予約必要無し |
1/9 | 09:00~17:00 ※30分毎に祈祷、予約必要無し |
1/10 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
1/11 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
1/12 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
1/13 | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
1/14 | 09:00~17:00 ※30分毎に祈祷、予約必要無し |
1/15 | 09:00~17:00 ※30分毎に祈祷、予約必要無し |
1/16~ | ※要予約。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい |
※基本的に要予約となります。ご予約の上、祈祷開始時間の15分前までに受付をお済ませ下さい 電話 024-522-2702(受付 9:00~17:00) |